インドネシアトリップではウイングスエアに注意!思わぬ高額になる事も
サーフシーズンとなる乾季の4月が目前まで迫っているインドネシア。 乾季になってからインドネシアのサーフトリップを考えているサーファーは多い事でしょう。 世界的に見て物価が安い上、波に関してはワールドクラスの国ですからね。…
サーフトリップ情報や海外現地情報など、個人旅行スタイルの旅に関する全般情報をお届け!*当サイトは広告を利用しています
2025.03.20 Author
サーフシーズンとなる乾季の4月が目前まで迫っているインドネシア。 乾季になってからインドネシアのサーフトリップを考えているサーファーは多い事でしょう。 世界的に見て物価が安い上、波に関してはワールドクラスの国ですからね。…
2025.03.04 Author
中南米を旅する上で最大の懸念事項であったのは飛行機利用時のサーフボードチャージ。 無料の航空会社がちらほらあるアジアとは違い、昔からアメリカ大陸の国々はガッツリと請求するイメージがあったし、ボードチャージの値段も高いのは…
2025.02.13 Author
南米エクアドルの首都キトからメキシコへと戻る時、直行便がなかったので選択肢として上がったのは経由便のみ。 経由便の中でも同じ航空会社で乗り継ぎ(遅延などのトラブルの備えとして)、尚且つ金銭的にも安めと考えるとアビアンカ航…
2024.11.17 Author
ペルー首都のリマからタララと言うエリアまで国内線移動しました。 その際に利用した航空会社は、チリのLAN航空とブラジルのTAM航空が合併して誕生した南米最大の航空会社グループのLATAM航空。 それだけ大規模な航空会社と…
2024.11.15 Author
メキシコのメキシコシティから、ペルーのリマまでのフライトで利用したのはLCC(ローコストキャリア)のボラリス。 LCCではあるものの、サーフボードチャージを含むトータルは結構な額となり、東南アジアのサーフトリップでは考え…
2024.10.12 Author
ビバアエロブス(VivaAerobus)はメキシコのLCC(ローコストキャリア)で、モンテレイ国際空港をハブ空港にしている航空会社。 メキシコシティからプエルトエスコンディードへのフライトで検索した時に出てきたのが、アエ…
2024.10.11 Author
メキシコを代表するフラッグキャリアのアエロメヒコ航空。 長距離路線となるメキシコシティと成田空港を結ぶ直行便を飛ばしていますね。 フライト時間は日本発の便が12時間50分、メキシコシティ発の便が15時間となかなか強烈です…
2024.10.10 Author
メキシコを拠点とし、メキシコシティ国際空港をハブ空港としているLCC(ローコストキャリア)のボラリス(Volaris)。 メキシコ国内では日本の成田空港へと直行便を飛ばしているエアロメヒコ航空に次ぐ第2の規模とのこと。 …
2024.05.12 Author
関東からの海外旅行でLCC(格安航空会社)を使おうと思うと、大半のフライトの発着地となっているのは成田国際空港。 圧倒的に羽田国際空港の方が近いサーファーにとって、LCCを使って例えばインドネシアに行こうと思ってもコロナ…
2024.04.12 Author
インドネシア国内をサーフトリップで飛び回る際に地味に痛いのがサーフボードチャージ。 サーフィンを観光資源にしているのだから国内線のボードチャージくらい無料にしてもらいたいのが本音ですが…。 そのサーフボードチャージですが…
2024.04.10 Author
コロナ前後で大幅に高騰することになった航空券。 特に燃油サーチャージの高騰も相まって、全体的に見るとコロナ前の値段と比べるとコロナ後は5割増しくらいの値段設定という印象を受けます。 となると、どの航空会社を利用して海外サ…
2024.03.16 Author
フィリピンのミンダナオ島に位置するラヌーサへと首都マニラから向かう時、まず最初に利用したのがフライト。 選択肢はフィリピン航空かセブパシフィックの2択で、レガシーキャリアのフィリピン航空は受託手荷物32キロまで無料だけど…
2024.02.29 Author
インドネシア行きの安いエアチケットを探していると、必ず目にすることになるフィリピン航空。 フィリピンのフラッグキャリアと言う事で、日本からインドネシア行きはフィリピン経由となるもののエアチケット自体は安いです。 なのです…
2024.02.27 Author
インドネシア出国の地となったのは首都ジャカルタで、そこからフィリピン首都のマニラへと飛びました。 ジャカルタ~フィリピン間のフライトはセブパシフィック航空だと4時間半ほどなので、気分的にも楽なフライトでした。 フィリピン…
2023.10.30 Author
国際線を利用するサーファーにとって悩みの種となるサーフボードチャージ。 航空会社によってサーフボードチャージが無料であったり有料であったりと扱いが異なるので、トータル料金を比較するには調べる手間が掛かりますので。 そんな…