【2023年9月】中国国際航空の中国経由ヨーロッパ往復のフライトに搭乗
ヨーロッパ行きのエアチケットを探している時に目に留まった中国国際航空の格安航空券。 明らかに他の航空会社のチケットよりも値段が安いけど、これだけ安いのも理由が気になる。 そこでグーグル検索すると、「サービスが悪い」やら「…
サーフトリップ情報や海外現地情報など、個人旅行スタイルの旅に関する全般情報をお届け!*当サイトは広告を利用しています
2023.10.11 Author
ヨーロッパ行きのエアチケットを探している時に目に留まった中国国際航空の格安航空券。 明らかに他の航空会社のチケットよりも値段が安いけど、これだけ安いのも理由が気になる。 そこでグーグル検索すると、「サービスが悪い」やら「…
2023.10.10 Author
先日スペインを訪れた時に利用した宿で、チェックインの数日前にデポジット300ユーロをクレジットカードで支払いました。 支払ったと言っても、わずか2泊の滞在で部屋を荒らすわけでもないのでデポジットは満額返ってきたのですが、…
2023.10.09 Author
今回のアイスランド旅行のルートは、個人旅行と言う事でかなり変則的となりました。 メインとなるアイスランドに加え、イタリアのミラノとスペインのバルセロナにも寄る事になったためです。 ただ、航空券代金は一般的なアイスランド旅…
2023.10.08 Author
豊富な自然を観光資源として、世界中から多くの観光客が押し寄せているアイスランド。 アイスランドの人口は約35万人で、今年2023年8月だけでアイスランドを訪れた観光客数が約28万人と言う凄まじいレベルになっています。 そ…
2023.10.07 Author
アイスランド旅行するならば、お勧めなのがレンタカーを利用してのセルフドライブ。 自分の思い通りにルートやスケジュールを組めるのはもちろんのこと、旅の費用を抑える事ができるため。 ただし、日本でのドライブとは少しルールが異…
2023.10.06 Author
先日ヨーロッパに行ったと言うことで、久しぶりに10時間以上のフライトに臨みました。 結果としてはやはり楽ではなく、その理由の一つがエコノミー症候群の原因ともなる同じような体勢で居続けるため。 なのですが、飛行機にもともと…
2023.10.06 Author
アイスランド旅行をした方のブログなどを見ると必ず目にしたのが、アイスランドのソウルフードと呼ばれるホットドッグ。 実際にアイスランドを旅行するとホットドッグ屋台は数多くあり、中でも最も有名なのがアイスランド首都のレイキャ…
2023.10.05 Author
海外旅行で僕が必ず飲むアルコールはビールなのですが、ネット情報によるとアイスランドに関してはアルコールの扱いが少し特殊だとか。 酒税が高い事や禁酒時代があったことに起因しているようで、空港の免税店での購入が推奨されていま…
2023.10.04 Author
今回のヨーロッパ旅行ではイタリア、アイスランド、スペインと3か国を回りました。 そしていつもの現地SIMカードですが、今回は楽天モバイルの海外ローミングに加え、アマゾンでヨーロッパ全域をカバーしているイギリスの「Thre…
2023.10.03 Author
イギリスを拠点とし、ヨーロッパ各地へとフライトを運航させているLCC(ローコストキャリア)の「easyJet(イージージェット)」。 僕はこれまでアジアのLCCは頻繁に利用していましたが、ヨーロッパのLCCは初利用でアジ…
2023.09.14 Author
近年ではWSLのQSイベント会場として有名になったクルイ。 スマトラ島南部に位置するクルイは、空港からロングドライブと言うこともあり以前であれば秘境と言ったイメージが強かったのですが、現在はすでにメジャーエリアの一つと言…
2023.09.06 Author
海外でクレジットカードを利用すると「現地通貨払いですか?それとも日本円払いにしますか?」と聞かれる事が時々あります。 どっちでも変わらないように思いがちですが、ネット情報などでは絶対に「現地通貨払い」の方がお得と言われて…
2023.09.04 Author
複数枚のクレジットカード所有者であれば、状況に応じてクレカの使い分けをしていると思います。 僕も同じで海外に行っている時のみ利用するクレカがあり、そのクレカの一枚がセディナカード。 海外キャッシングの繰り上げ返済ができる…
2023.08.24 Author
僕がメインカードとして利用している楽天プレミアムカード。 空港ラウンジが使い放題のプライオリティパスを格安で入手可能なので文句なしでお勧めなクレジットカードの1枚です。 そんな楽天カードには大きな弱点があり、海外滞在時の…
2023.08.18 Author
ヨーロッパ旅行を頻繁にする方ならば知っている人が多いであろう海外旅行者を対象とした「タックスリファンド」という制度(タックスフリーとも言う)。 たとえば日本からオーストラリアへとサーフトリップに出て、オーストラリアでサー…