おそらく一般的な日本人が英語に触れたと感じる一番最初のタイミングはローマ字読みだと思います。
このローマ字読みによって英語発音に関して大きな弊害が生まれているとも言えるのですが。
ローマ字読みと英語発音は乖離している点も多々あるので。
今回の記事は、正しい英語発音を学ぶために必要な英語学習の基礎的なコツに関する情報をシェアします。
スポンサーリンク
コンテンツ
ローマ字読みに釣られる日本人の英語発音

なぜこのようなテーマを記事にしたかと言うと、僕にとっては衝撃的な話を聞いたためです。
海外でとある日本人と出会って話をしていると、外人に「cool」って言っても伝わらなかったと言われました。
「cool」の発音は日本語英語であっても語尾の「l」の発音以外は問題点がないので不思議に思い、どのように発音したのか聞くと「コール」でした。
つまり、「o」なのでローマ字読みで発音したため通じなかったそうです。
僕としては予想外の角度からの答えだったので衝撃を受けましたが、意外にローマ字読みに引っ張られた英語発音をする日本人は多いかもしれません。
なのですが、英語は英語で発音の法則などがあるので、それを学ばないと伝わらない事が増えてストレスになっていきます。
そのストレスによって会話したくないと拒否反応が出る事もあるでしょうし。
ローマ字読みと英語発音の違いの例

たとえば「aw」や「au」のスペルを見ると、日本人だとローマ字読みに釣られて「アウ」と発音しがちですが、ここでの発音は「ɔː(オー)」となります。
逆に「ow」や「ou」については「オウ」となりそうですが、「about」や「town」の発音記号を確認すると「aʊ(アウ)」となります。
「a」はローマ字読みでは「ア」となるものの、発音記号を見ると「ei」となっているように「エイ」と発音する事も多いです。
「e」は日本人の感覚では「エ」と思いがちですが、ストレスを置かない部分だと「イ」の発音が多く、ストレスを置く場所だと「エ」となりやすいです。
他には「damage」はそのまま「ダメージ」と書く通りの発音になると思いきや、発音記号は「dæmɪdʒ」となります。
日本語で表記すれば「ダミッジ」と言った感じになるのです。
つまり、何を言いたいかと言うと英語には英語の規則による発音があるので、英語を喋れるようになるには英語の発音を学ぶ必要があるのです。
具体的に何をすればいいかと言うと、発音を知らない単語と出会う度に辞書を開き、発音記号を確認すること。
結構な頻度で自分で思っていた発音と異なるケースがあると思います。
ストレスを置く母音の箇所を間違えているケースが多々ある事にも気付くと思います。
本当に地道な作業ではあるのですが、これを続けると英語発音の規則性などにも気付くようになってくるので避けては通れないと言えます。
まとめ

日本ではローマ字読みに加え、実際の発音とは異なるカタカナ表記など間違った方向へ引っ張られるトリックが多いと言えます。
なのですが、しっかりと英語は英語と割り切り、勉強していくのが結果的に早道なので地道ではあるのですがお互いに英語学習を頑張っていきましょう。